自他ともに認めるペーパードライバーの私、昨日1年ぶりぐらいに車を運転したのですが、そのときにふと思いました。
「"ペーパードライバ"ーの語源ってなんだろう・・・?」
今回の記事では、ググった結果&昨年一時的に、北海道にてペーパーを脱したときのお話を書いてみます。
とりあえず語源が知りたい!
"ペーパードライバー"・・・なんとなく和製英語であることは分かりますが、なぜペーパ?紙?と思い、とりあえずググりました。
・・・でてこんやんけ!!
「何年前、どこどこのだれだれがこういう理由でつけました~」みたいな記事が見つかることを期待したのですが、見つからず。
和製英語ですよとか、標準英語だと"Sunday Deiver"(つまり日曜しか運転しない人)と呼ぶらしいとか、そういう記事はありました。
それはそれでなるほど~と勉強になりましたが、知りたいのはそこじゃない・・・。
おそらく昔の人が、「中身がない」とか「うすっぺらの」とかそういう意味でつけたんだとか、免許証がただの紙になっているからそう呼ぶんだとかいう記事も見つけましたが、いまいち根拠に欠ける・・・結局謎でもやもやしたままです。。。
ちなみに日本のペーパードライバーの割合は?
少し古い記事ですが、2017年にマイナビが男女1,001名に調査した結果によると、
ペーパードライバーの割合:全体の27.8%
(内、男性20.2%、女性36.6%)
だったそうです。
・・・まぁまぁ仲間がいる!!と少し安堵。
車がないと、本当に運転する機会はないし、間があくと、次運転するときの恐怖感ってその間の時間に比例するんですよね。
私の場合、夫婦で車は持っているんです。ただ、まさかのマニュアル。
結婚する前に夫が買った車ですし、文句はないんですけどね。笑
オートマの免許しか持たない私のペーパードライバー歴がどんどん更新されていくのみです。。。
北海道で強制的に脱ペーパー!
ただ、そんな私も昨年一時的にペーパードライバーじゃなくなったのです。
母と北海道を旅行することになったのですが、普段地元で車を乗り回している母が、知らない土地では運転は怖いと言ってきました。
北海道で車なしはしんどい・・・これは母に恩返しをする旅行・・・
これは私がひと肌脱がねば!!
ってことで、北海道に行く前に1日だけ地元で運転練習しただけで、そのあとの2泊3日の北海道旅行は、ほぼほぼ私が運転したのです!
感想。
人間追い込まれればなんでもできる!
今まで「いや~私が運転したら同乗者と天国までドライブすることになったら嫌だし~」とか、「運転慣れている人がそばにいるのになぜ私が!」って感じでのらりくらり機会があっても逃げてきた私。
そんな私でも、北海道の高速道路、市街地、運転できましたよ!!
(ちなみにそのとき行ったのは、小樽、富良野、すすきのでした。)
もちろん事前に交通ルールとか基本操作とかは復習しましたが、あとは実践あるのみでした。意外とすんなり運転できて、拍子抜けだったのを覚えています。
案ずるより産むが易しとはまさにこのことですね。
ただ、バック駐車はいまだに苦手でなかなか一発では決められません・・・たくさんYoutube動画で勉強しているはずなのですが、見ているだけではやはりうまくならないようで。今後実践頑張ります・・・。
ペーパーに逆戻り
冒頭でも私ペーパードライバーですと書きましたが、ペーパーを脱した北海道旅行から約1年、まったく運転する機会のなかった私は、完全に運転に恐怖を感じるペーパードライバーに逆戻りしちゃってました!
ただ、前回の旅行でとりあえず運転すればなんとかなると学んだので、昨日もとりあえず恐怖はさておき運転してみたら、やはり思ったよりはスムーズに運転できました。
でも次乗るときはまた怖いんだろうな。。。
当たり前のことですが、
①とりあえず四の五の言わず、運転席に座ってアクセルを踏む!
②間をあけない
これがペーパーを脱する一番近道だと思います。
あとは免許更新も忘れずに。笑
(一度住所変更忘れてて通知が届かず失効した過去あり。)
私もできれば年内にオートマの車を買って、じゃんじゃん乗り回して、ぺらっぺらのペーパーとはおさらばしたいと思います!